

中央競馬ではよくGⅠという言葉を耳にします。天皇賞や日本ダービー、有馬記念など誰もが知っているような大レースです。
一方で、地方競馬の大きいレースでどんなものが開催されているのか、あまり知らないという方も多いのではないでしょうか。
当然ですが、地方競馬にも大きいレースがあり、例えば天皇賞や有馬記念のようなGⅠレースなども開催されています。
今回はその地方のGⅠレースにフィーチャーしてまとめてご紹介します。
目次
中央競馬や地方競馬でダートグレード競争が設定されている?
中央競馬ではダートの重賞競走が少なく、
地方競馬においてのダートグレード競走は、中央競馬との交流戦という大きな意味があります。
また、地方競馬開催側としては、
地方競馬の重賞JpnⅠとは?GⅠとの違いはなに?
JpnⅠとGⅠの大きな違いといえば、国際競争であるかないかが違います。GⅠは国際競争という位置づけで、海外の馬も出走が可能です。
2014年のことですが、東京大賞典に海外馬が初参戦したことも話題に
逆にJpnⅠは日本の馬しか出走できず、
GⅠはまさに地方競馬でも最高峰の重賞レース!
前述で少し触れた東京大賞典は地方競馬でも最高峰のレースです。
大井競馬で開催されるダートグレード競走の格付はGⅠで、賞金、売上、
中央競馬、
また、
地方競馬の重賞GⅠレースは東京大賞典だけ?
地方競馬のGⅠレースは、現在はまだ大井競馬場の東京大賞典だけとなっています。JRA開催のGⅠレースでは、有名なフェブラリーステークスやチャンピオンズカップがあり、地方馬が参戦することもしばしばあります。
しかし、地方競馬の実力が上がり、
近い将来はJpnⅠのJBCクラシック、
GⅠと同じくらいハイレベルな地方競馬の重賞JpnⅠ にも注目してみよう!
かしわ記念、JBCクラシックなどといったJpnⅠも地方競馬の中ではかなり格が高いレースです。GⅠよりは格が下がるものの、国内のレースの中では上位に位置するグレード競争です。
また、JBCクラシックが開催される日は、同日にJBCスプリント、JBCレディスクラシックとJpnⅠレースが同日に3つ開催され、毎年盛り上がっています
この3つのレースはこれまでは地方競馬場で開催されていましたが、2018年にはJRAの京都競馬場で開催され、中央競馬と地方競馬の交流がますます活発になってきました。
ぜひ、地方競馬のJpnⅠ競争にも注目してみてください。
☟ダートグレード競争のスケジュール確認はコチラ