
大井競馬場の各コースの特徴、攻略法、代表的な重賞レースについて説明しています。
目次
大井競馬場コースの特徴とは?
回り方向:右周り
1周距離:ダート:1600m
直線距離:外回りコース/385.8m 内回りコース/285.8m
コース幅員:内、外周りともに25m
高低差:平坦、
フルゲート数:16頭
ナイター:あり
大井競馬場のコースは、
- 地方競馬最大規模の競馬場
- 地方競馬場の中でもっとも直線が長い
- 外回りと内回りコースで直線距離が異なる
大井競馬場コースの攻略法とは?
大井競馬場のコースは、
- 他の地方競馬場と比べて差し馬の台頭が多い
ということもあり、差し馬も狙い目な競馬場です。
それぞれのコースを解説していきます。
大井競馬場1000m(外)コースの特徴
大井競馬場1000m(外)コースは、
- 向正面からスタート
- 最初のコーナーまでの距離が短い
といった特徴があります。
代表的な重賞レース
現在特にありません。
攻略法と攻略ポイント
枠順による傾向は、
- 1、5、8枠が有利
となっています。
外枠が有利ですが、最内枠である1枠の勝率も高めです。
脚質は、
- 逃げ・先行が有利
となっています。
大井競馬場1200m(外)コースの特徴
大井競馬場1200m(外)コースは、
- 2コーナー終わり地点からスタート
- 最初のコーナーまでの距離が長い
といった特徴があります。
代表的な重賞レース
- 東京スプリント(jpnⅢ)
- 優駿スプリント
- アフター5スター賞
- 東京盃(jpnⅡ)
攻略法と攻略ポイント
枠順による傾向は、
- 内枠がやや有利
となっています。
脚質は、
- 逃げ・先行馬が有利
となっています。
大井競馬場1400m(外)コースの特徴
大井競馬場1400m(外)コースは、
- 1~2コーナーの中間地点のポケットからのスタート
- スタート直後にコーナーがある。
といった特徴があります。
代表的な重賞レース
- フジノウェーブ記念
攻略法と攻略ポイント
枠順による傾向は、
- 内枠がやや有利
となっています。
脚質は、
- 逃げ、先行が有利
となっています。
大井競馬場1500m(内)コースの特徴
大井競馬場1500m(内)コースは、
- ゴール板手前からのスタート
- コースを約一周
- 最初のコーナーまでの距離が短い
といった特徴があります。
代表的な重賞レース
現在特にありません。
攻略法と攻略ポイント
枠順による傾向は、
- 内枠1が圧倒的有利
となっています。
また、中枠の4枠と外枠の8枠も勝率が高めです。
脚質は、
- 逃げ馬がやや有利
となっています。
ただし、先行争い次第では差し追い込み馬が台頭してきます。
大井競馬場1600m(内)コースの特徴
大井競馬場1600mコースは、
- ゴール版から約100m後方からのスタート
- 1500mより逃げ先行争いが落ち着く
といった特徴があります。
代表的な重賞レース
- サンタアニアトロフィー
- マイルグランプリ
- ハイセイコー記念
- 東京シンデレラマイル
- 東京2歳優駿牝馬
攻略法と攻略ポイント
枠順による傾向は、
- 内枠1、2枠が有利
となっています。
また、中枠の4枠と外枠の8枠も勝率が高めです。
脚質は、
- 逃げ馬がやや有利
となっています。
ただし、先行争い次第では差し追い込み馬が台頭してきます。
大井競馬場1700m(外)コースの特徴
大井競馬場1700m(外)コースは、
- ゴール版から約100m後方からのスタート
- 年に2回ほどしか使用されないコース
といった特徴があります。
代表的な重賞レース
- 京浜盃
攻略法と攻略ポイント
※年に2回ほどしか使用されないコースの為、ほぼ京浜盃専用コース。
枠順による傾向は、
- 内枠が圧倒的有利
となっています。
特に1枠、4枠の勝率が高く、大外枠である7、8枠は非常に不利です。
脚質は、
- 逃げ・先行が有利
となっています。
追い込みが圧倒的に不利です。
大井競馬場1800m(外)コースの特徴
大井競馬場1800m(外)コースは、
- ゴール版から約100m手前からのスタート
- 競馬場を外回りコースを使って約一周
- スローペースになることが多い
といった特徴があります。
代表的な重賞レース
- TCK女王盃(jpnⅢ)
- 雲取賞
- ブリリアントカップ
- 東京プリンセス賞
- 羽田盃
- 黒潮盃
- レディスプレリュード(jpnⅡ)
- 勝島王冠
攻略法と攻略ポイント
枠順による傾向は、
- 外枠がやや有利
となっています。
また、最内枠である1枠と中枠である5枠が圧倒的に有利です。
中枠の3枠4枠は圧倒的に不利です。
脚質は、
- 逃げ・先行が有利
となっています。
大井競馬場2000m(外)コースの特徴
大井競馬場2000m(外)コースは、
- 大井競馬場の代表的なコース
- 最初のコーナーまでの距離が長い
- スタミナとスピードの両方が問われるコース
といった特徴があります。
代表的な重賞レース
- 大井記念
- 東京ダービー
- 帝王賞(jpnⅠ)
- ジャパンダートダービー(jpnⅠ)
- 東京大賞典(GⅠ)
攻略法と攻略ポイント
枠順による傾向は、
- 1枠3枠7枠が有利
となっています。
2枠5枠が圧倒的に不利です。
脚質は、
- 先行馬が有利
となっています。
とはいえ、脚質別の勝率にさほど大きな差はありません。
差しや逃げにも十分にチャンスがあるといえるでしょう。
大井競馬場2400m(外)コースの特徴
大井競馬場2400m(外)コースは、
- 3コーナー手前からのスタート
- 最初のコーナーまでの距離が短い
- 遅い流れになることが多い
といった特徴があります。
代表的な重賞レース
- 東京記念
攻略法と攻略ポイント
データ件数が少なく、枠順による有利・不利について判断は難しいです。
ただし、少ないデータから判断できることは、内枠が有利なのではないか?ということです。
脚質は、
- 逃げ・先行が有利
となっています。
追い込み馬は圧倒的に不利です。
大井競馬場2600m(外)コースの特徴
大井競馬場2600m(外)コースは、
- 向正面からのスタート
- 外回りで一周半
といった特徴があります。
代表的な重賞レース
- 金盃
攻略法と攻略ポイント
データ件数が少ないため、枠順による有利・不利について判断は難しいです。
ただし、5枠6枠7枠は比較的有利なのではないか?ということはいえます。
脚質は、
- 先行が有利
となっています。
他の距離に比べると逃げ馬が圧倒的に不利です。
なお今回作成したデータは、「競馬最強の法則WEB」にて提供中のデータ分析ソフト「KEIBA DATA SCOPE」を使用しています。(月額1,980円(税込))
あらゆるデータ分析ができ、非常に地方競馬予想に役立ちますのでご興味があればぜひ使ってみてください。
まずは「競馬最強の法則WEB」への無料登録が必要です。