

盛岡競馬場の各コースの特徴、攻略法、代表的な重賞レースについて説明しています。
目次
盛岡競馬場コースの特徴とは?
回り方向:左回り
1周距離:ダート1600m・芝1400m
直線距離:ダート・芝ともに300m
コース幅員:ダート・芝ともに25m
高低差:ダート4.6m・芝4.4m
フルゲート数:ダート16頭・芝14頭
ナイター:なし
盛岡競馬場のコースは、
- 地方競馬場で唯一芝のコースがある
- 地方競馬では大井や門別と並ぶ大規模競馬場
- ダート・芝共に4m以上の大きな高低差がある
(中央競馬のようなコースの作りになっている)
といった特徴があります。
盛岡競馬場コースの攻略法とは?
盛岡競馬場コースはダート・芝ともに、
- 距離が短い
⇒逃げ・先行馬が有利 - 距離が長くなるにつれて
⇒差し馬に有利
といったコースとなっています。
また、開催レースの7割以上はダート1200m・1400m・1600mコースとなっています。
したがって盛岡競馬場は、
- 短距離コースを徹底的に攻略する
もしくは
- 単勝回収率の高い芝1600mレースに絞る
といったことが攻略ポイントです。
それぞれのコースの特徴を解説していきます。
盛岡競馬場ダート1000mコースの特徴
盛岡競馬場ダート1000mコースは、
- バックストレッチの真ん中やや後ろからスタート
- スタートから3コーナーが上り坂
- 早い段階で前目につける馬が有利にレースを運べる
といったコースとなっています。
代表的な重賞レース
- 早池峰スーパースプリント
攻略法と攻略ポイント
枠順の傾向は、
- 1枠と8枠が不利
- 5枠6枠が有利
となっています。
脚質は、
- 逃げ・先行馬が有利
となっています。
特に、逃げ馬の勝率は約55%です。
盛岡競馬場芝1000mコースの特徴
盛岡競馬場芝1000mコースは、
- バックストレッチの2コーナー終点からのスタート
- スタートから300mの直線が続き
- コーナーを回って最後の直線までの半周のコース
といったコースとなっています。
代表的な重賞レース
- OROターフスプリント
攻略法と攻略ポイント
枠順による有利・不利はそれほどありません。
一見、4枠の勝率が高いように見えますが、複勝率はそれほど高くありません。
また、単勝回収率では7枠が120%を超えています。
脚質は、
- 逃げ・先行馬が有利
となっています。
盛岡競馬場ダート1200mコースの特徴
盛岡競馬場ダート1200mコースは、
- 2コーナーのポケット手前からスタート
- スタートから坂が続く
といったコースとなっています。
代表的な重賞レース
- 岩鷲賞
- ハヤテスプリント
- クラスターカップ(JpnⅢ)
攻略法と攻略ポイント
枠順による傾向は、
- 内2枠と外枠が有利
となっています。
脚質は、
- 逃げ・先行馬が有利
となっています。
盛岡競馬場ダート1400mコースの特徴
盛岡競馬場ダート1400mコースは、
- 2コーナーのポケット200mの地点からスタート
- 3コーナーまで700mの長い直線が続く
といったコースとなっています。
先行争いが激しく、1400m以上になると逃げ・先行馬の勝率が一気に下がります。
差し・追い込み馬との差はほとんどなくなります。
代表的な重賞レース
- ビギナーズカップ
- 知床賞
攻略法と攻略ポイント
枠順の傾向は、
- 外枠が有利
- 2枠が不利
となっています。
脚質は、
- 逃げ・先行馬が有利
となっています。
盛岡競馬場ダート1600mコースの特徴
盛岡競馬場ダート1600mコースは、
- 2コーナーのポケット一番奥からスタート
- スタートから少し進んだところに緩いカーブ
- スタートから3コーナーまで上り坂が続く
- 3コーナーから下り坂
といったコースとなっています。
代表的な重賞レース
- 青藍賞
- マイルチャンピオンシップ南部杯(JpnⅠ)
- 若駒賞
- イーハトーブマイル
- 南部駒賞
- 絆カップ
攻略法と攻略ポイント
枠順による傾向は、
- 最内枠と最外枠が有利
となっています。
脚質は、
- 逃げ・先行馬が有利
となっています。
盛岡競馬場芝1600mコースの特徴
盛岡競馬場芝1600mコースは、
- ホームストレッチからスタート
- ゴール板を通過して1周
といったコースとなっています。
代表的な重賞レース
- 若鮎賞
- ジュニアグランプリ
攻略法と攻略ポイント
枠順による傾向は、
- 内枠が有利(複勝率が高い)
となっています。
脚質は、
- 逃げ・先行馬が有利
となっています。
盛岡競馬場芝1700mコースの特徴
盛岡競馬場芝1700mコースは、
- ホームストレッチからスタート
- ゴール板を通過して1周
- 芝1600mよりもスタート直線が100m長い
といったコースとなっています。
代表的な重賞レース
- オパールカップ
- ジュライカップ
- はまぎく賞
- 岩手県知事杯OROカップ
攻略法と攻略ポイント
枠順の傾向は、
- 内枠が有利(複勝率が高い)
となっています。
脚質は、
- 逃げ・先行馬が有利
となっています。
ただし、差し馬の勝率がやや高くなっています。
盛岡競馬場ダート1800mコースの特徴
盛岡競馬場ダート1800mコースは、
- ホームストレッチからスタート
- 3コーナーまで上り坂が続く
- その後下り坂となり最後の直線でまた上り坂
といったコースとなっています。
代表的な重賞レース
- やまびこ賞
- ひまわり賞(オークス)
攻略法と攻略ポイント
枠順による傾向は、
- 外7・8枠が不利
となっています。
脚質は、
- 逃げ・先行馬が有利
となっています。
盛岡競馬場ダート2000mコースの特徴
盛岡競馬場ダート2000mコースは、
- ホームストレッチ左端4コーナーのポケットからスタート
- スタートから3コーナーまで上り坂が続いて1周
といったコースとなっています。
代表的な重賞レース
- 東北優駿(岩手ダービー)
- マーキュリーカップ(JpnⅢ)
- 不来方賞
- ダービーグランプリ
- OROオータムティアラ
攻略法と攻略ポイント
枠順による有利・不利はほとんどありません。
脚質は、
- 先行馬が有利
となっています。
盛岡競馬場芝2400mコースの特徴
盛岡競馬場芝2400mコースは、
- 2コーナーの終点からスタート
- 1周半を回る
といったコースとなっています。
レースが行われるのは、かきつばた賞・せきれい賞・サファイア賞の3レースだけです。
使用頻度が非常に少ないです。
代表的な重賞レース
- せきれい賞
攻略法と攻略ポイント
枠順による傾向は、
- 内枠がやや有利
となっています。
脚質は、
- 先行馬が有利
となっています。
盛岡競馬場ダート2500mコースの特徴
盛岡競馬場ダート2500mコースは、
- 直線の中央地点からスタート
- コーナーを3回周って1週半する
といったコースとなっています。
代表的な重賞レース
なし
攻略法と攻略ポイント
2012年以降、使用されていないコースです。
なお今回作成したデータは、「競馬最強の法則WEB」にて提供中のデータ分析ソフト「KEIBA DATA SCOPE」を使用しています。(月額1,980円(税込))
あらゆるデータ分析ができ、非常に地方競馬予想に役立ちますのでご興味があればぜひ使ってみてください。
まずは「競馬最強の法則WEB」への無料登録が必要です。