

地方競馬の三連単予想をするなら、絶対に夢を見ない方がいいです。
地方競馬の三連単予想のコツは、
- 勝てる競馬場
- 勝てるレース
を選ぶことです。
地方競馬の三連単予想の攻略のコツについて説明していきます。
目次
地方競馬でも三連単予想は難しい?
地方競馬でも、原因を探ってみれば根拠があることは意外と多いです。
ただし、全く予想だにしない展開になることのほうが圧倒的に多いです。
たとえば、
- 落馬
- コース妨害
- 暴走
- たまたまの好走
などです。
こういった場合はいくら考えても仕方ありません。
つまり、レース毎に小さな根拠を探し続けるのは無意味なことで、効率的にお金を増やすことを考えることを優先するのが賢明な判断です。
1レースにこだわるより、効率を重視する
地方競馬の世界でも、単勝オッズ100倍以上の穴馬が単勝に絡むことなんてほとんどありません。
確率でいうなら1%くらいです。1%の奇跡に毎レースごとにエネルギーを費やすのは時間の無駄です。
時間効率が非常に悪いのは明白です。
だったら、
- 普通に当てられそうなレース
- 配当もそこそこ見込めるレース
これらを選んで三連単に投票すればいいと思いませんか?
三連単予想のコツは、リスクを最小限に抑える!
あらゆるギャンブルや投資も含め、勝つために絶対必要なことは、リスクマネジメントと資金管理です。
- より確率の高い方法で
- なおかつ投資は少なめに抑える
この考え方は地方競馬においても絶対に必要で、三連単予想においても例外ではありません。
特に地方競馬の場合、三連単で中央競馬のような1000倍以上の馬券が出ることはかなり珍しいです。
地方競馬で三連単予想するなら、ローリスク・ミドルリターンで50~500倍の間を狙うのが現実的です。
地方競馬は、馬の能力よりも騎手の能力が重要!
馬券を購入する際に、
- 当たる確率が高い
- 回収率も見込める
という上記の条件を満たせない場合、購入する価値は全くありません。
ほぼ勝てない馬だとわかっているのに、当たることを期待するのはお金をドブに捨てるのと同じことです。
地方競馬の場合、購入するレースを選ぶ前にはまず騎手から選ぶのがオーソドックスなやり方です。
極端な話、勝率が5%の騎手が1番人気だった場合は、絶対に購入すべきではありません。
もちろん馬の能力は高いから1番人気になった可能性が高いです。
しかし、騎手の実力が伴わない以上は、外れる可能性も大きいです。
騎手の勝率は20%以上は欲しいところ。
三連単予想の前に、単勝で当てる練習をする
競馬で勝てるようになりたい、という人はまず単勝から購入してみるといいです。
単勝を当てられるようになると、三連単を予想するのも難しくはなくなります。
というよりも、三連単が当たりそうなレースを選ぶことができるようになります。
まずは、単勝が当たりやすいレース選びをするように心がけてください。
単勝を予想するのにあたって、以下の点に着目するといいでしょう。
- 1番~4番人気を狙う
- 騎手の勝率
- 馬の血統
- 馬の距離適正
- 調教師の勝率
- 騎手+調教師の相性
また、以下のようなレースは避けるべきです。
- レース実績が少ない
(新馬戦など) - レース実績が多すぎる
(実績が10~30レースくらいが妥当)
レース実績が少ない馬は、データが少なすぎて判断ができません。
レース実績が多すぎる馬は、階級を行ったり来たりしています。
(成績が安定していないということは、馬の強さに対して信頼性が低いということです。)
三連単予想で一日に賭けるレースは3回程度まで
一日に予想するレースは、だいたい1~3回くらいが妥当です。
負ける人に共通することは熱くなりすぎてしまうことです。
一度負けてしまうと、次のレースで取り返すという気持ちが強まります。
すると、頭で冷静な判断ができず、中途半端な馬にでさえ賭けてしまいます。
実際に地方競馬で稼いでいる人は、勝てるかどうか微妙なレースには絶対手を出しません。
1日に予想するレース回数を決めることで、
- 1レースごとの集中力が高まり
- 負け回数を増えるのを抑える
という効果があります。
単勝が当たるようになったら、三連単予想に挑戦する
単勝がコンスタントに当たるようになったら、三連単予想してみましょう!
普通なら、単勝⇒馬単⇒三連単とステップアップしていけばいいのでは?と思われるかもしれません。
しかし、地方競馬では出走頭数が少ないのは当たり前のことで、競馬場によっては馬単よりも三連単の方が効率的に資金を増やせます。
単勝が当たるようになったら、いきなり三連単を狙ってみましょう。
というのは、地方競馬では2、3着なら4番人気以降の馬が結構食い込んできやすいというパターンが多いからです。
だいたい以下のような組み合わせが当たりやすいと考えられます。
三連単予想のおすすめの買い方
地方競馬での三連単予想のおすすめの買い方は、騎手を基準にすることです。
1着:1~3番人気から1頭を1着固定
(一番勝率の高い騎手)
2、3着:軸馬を1頭、4番人気以降から4頭
(3着内率が高い騎手)
このパターンで8点買いです。
基本的に軸にするのは3着内率が高い騎手にしておくといいです。
(3着内率は45%以上が理想)
4番人気以降の馬が1頭だけ食い込んでくるパターンは多く、そこそこの配当も期待できますし、当たる確率も高いです。
三連単予想で注意しておきたいこと
地方競馬の三連単予想において、以下のようなレースはなるべく避けましょう!
- 単勝が全く当たる気がしない
(新馬戦など) - 上位3頭が拮抗している
(微妙に当てづらい、配当が低くなりやすい) - 1~3番人気騎手の能力が拮抗している
- 配当が極端に安い
(三連単の最低配当が10倍以下は避ける) - 全体的に馬の能力が拮抗している
地方競馬の三連単予想で勝てるコツは?
地方競馬の三連単予想で勝つためのコツは、
- コースの特徴がはっきりしていること
- そこそこ高い配当が見込めること
です。
ちなみに、地方競馬の三連単予想で推奨したい競馬場は盛岡競馬場、高知競馬場です。
理由は、
- トップ騎手とそうでない騎手の実力差が明確
- トップ騎手以外の実力がほぼ拮抗、馬の能力で判断しやすい
- コースのくせ(外枠有利)で馬番を絞れる
- 配当もそこそこいい
からです。
もっとわかりやすくいえば、単勝を当てやすく、2、3着は荒れやすいので配当もそこそこつきやすいということです。
盛岡競馬の三連単予想の例
- 山本聡哉騎手、村上騎手を1着候補
- 2、3着は馬の能力で選ぶ
- 外枠から穴馬候補も入れておく
高知競馬のの3連単予想の例
- 永森騎手、赤岡騎手を1着候補
- 2、3着は馬の能力で選ぶ
- 外枠から穴馬候補も入れておく
地方競馬で三連単を当てると脳汁がヤバい?
地方競馬でも三連単は当たらないと全然おもしろくありません。
しかし、三連単が当たったときはとても興奮します。
慣れると普通ですが、当たらないことには純粋に楽しむことすらできません。
負けたときのリスクを最小限に抑えるためにも、買い目点数を抑えて少しでも収支をプラスにしたくはありませんか?
あわせて読みたい