
船橋競馬場の各コースの特徴、攻略法、代表的な重賞レースについて説明しています。
目次
船橋競馬場コースの特徴とは?
回り方向:左回り
1周距離:外コース1400m、内コース1250m
直線距離:300m
コース幅員:外コース25m、内コース20m
高低差:平坦
フルゲート数:14頭
ナイター:なし
船橋競馬場コースは、
- スパイラルカーブがある
といった特徴があります。
コーナー出口で馬群がバラけやすくなるため、馬群の中で包まれているような差し馬にもチャンスがあるコース形状です。
船橋競馬場コースの攻略法とは?
船橋競馬場コースは、
- スパイラルコースによって内枠が不利
- 逃げ・先行馬が有利
といったコースになっています。
では、それぞれのコースの特徴を解説していきます。
船橋競馬場1000mコースの特徴
船橋競馬場1000mコースは、
- バックストレッチの2コーナー出口からスタート
- スタートから最初のコーナーまで340mの直線が続き
- スパイラルカーブを回って最後の直線308m
といった特徴があります
代表的な重賞レース
- 習志野きらっとスプリント
- 船橋記念
攻略法と攻略ポイント
枠順による傾向は、
- 外枠が有利
となっています。
脚質は、
- 逃げ・先行馬が圧倒的に有利
となっています。
船橋競馬場1200mコースの特徴
船橋競馬場1200mコースは、
- 2コーナー奥のポケットからスタート
- スタート後、200mで最初のコーナー
といった特徴があります。
代表的な重賞レース
なし
攻略法と攻略ポイント
枠順による傾向は、
- 外枠が有利
となっています。
脚質は、
- 逃げ・先行馬が有利
となっています。
船橋競馬場1500mコースの特徴
船橋競馬場1500mコースは、
- ホームストレッチのほぼ真ん中からスタート
- スタート後、最初のコーナーまで154m
といった特徴があります。
代表的な重賞レース
なし
攻略法と攻略ポイント
枠順による傾向は、
- 外枠が有利
となっています。
脚質は、
- 逃げ・先行馬が有利
となっています。
船橋競馬場1600mコースの特徴
船橋競馬場1600mコースは、
- ホームストレッチからスタート
- ゴール板を通過して馬場を1周
といった特徴があります。
代表的な重賞レース
- 平和賞
- かしわ記念
- 京成盃グランドマイラーズ
攻略法と攻略ポイント
枠順による有利・不利はほとんどありません。
脚質は、
- 逃げ・先行馬が有利
となっています。
船橋競馬場1700mコースの特徴
船橋競馬場1700mコースは、
- 4コーナーの出口からスタート
- ゴール板を通過して馬場を1周
といった特徴があります。
代表的な重賞レース
- 東京湾カップ
攻略法と攻略ポイント
枠順による傾向は、
- 外枠が有利
となっています。
脚質は、
- 逃げ・先行馬が有利
となっています。
船橋競馬場1800mコースの特徴
船橋競馬場1800mコースは、
- 4コーナー奥のポケットからスタート
- スタート後、最初のコーナーまで454mの直線
- ゴール板を通過して馬場を1周
といった特徴があります。
代表的な重賞レース
- 日本テレビ盃
- 報知グランプリカップ
- クイーン賞
攻略法と攻略ポイント
枠順による傾向は、
- 外枠が有利
となっています。
脚質は、
- 逃げ・先行馬が有利
となっています。
船橋競馬場2400mコースの特徴
船橋競馬場2400mコースは、
- バックストレッチの2コーナー出口からスタート
- コーナーを6回まわる
といった特徴があります。
また、ダイオライト記念の専用コースとなっています。
代表的な重賞レース
- ダイオライト記念
攻略法と攻略ポイント
枠順による有利・不利はほとんどありません。
脚質は、
- 逃げ馬が有利
となっています。
なお今回作成したデータは、「競馬最強の法則WEB」にて提供中のデータ分析ソフト「KEIBA DATA SCOPE」を使用しています。(月額1,980円(税込))
あらゆるデータ分析ができ、非常に地方競馬予想に役立ちますのでご興味があればぜひ使ってみてください。
まずは「競馬最強の法則WEB」への無料登録が必要です。